四つ木の史跡巡りで3つの白髭神社と木下川薬師を参拝

葛飾区の四つ木、東四つ木あたりの史跡や神社・仏閣を巡る旅をしました。
今回巡ったコースは、江戸時代に「上木下川村」「澁江村」「四つ木村」と呼ばれた場所です。

「木下川」は「きねがわ」と読みます。
その昔は、「木下川」は「木毛川」といっていたようです。この名前の川を探しましたが、見つかりません。古綾瀬川のことなのでしょうか?

この地域を歩き回って、何かヒントになるものがないか探してみます。

上平井橋を西新小岩から渡って、東四つ木に向かいます。

上平井橋
上平井橋

中川に掛かる上平井橋を渡って対岸の東四つ木に入ります。
上平井橋は、人が通れる場所は上流側にしかありません。
上平井橋の向こう側に見える首都高速の橋は「かつしかハーブ橋」です。S字カーブを描く非常に珍して美しい橋だと思います。

この場所は、荒川放水路の開削(明治44年~大正13年)により大きく変わった場所です。
例えば、上平井橋がある場所には、開削前は中川はなく、もう少し北側を流れていました。

開削前の地図と現在の地図を重ね合わせると、
上平井村から橋(上平井橋)を渡った先はまだ上平井村、上平井村と上木下川村が陸続きになったことが分かります。

浄光寺(別名 木下川薬師) 葛飾区東四つ木1丁目

木下川薬師の所在地:葛飾区東四つ木1丁目5−9

浄光寺の前を通る通り。いい感じで緩やかなカーブを描いています。
現在の道路だったら、まっすぐで碁盤の目が基本。それを無視する道路は調査対象です。

この道は、かつての中川の堤です。
つまり、浄光寺がある場所は、昔だったら中川の川の中。すべては荒川放水路のせい。

元々あった場所は、荒川放水路になりました。そして移転先は、昔中川が流れていた場所。
それだけではありません。「今昔マップ on the web」で「1917~1924年の地図」を選択してみてください。荒川放水路の真ん中に「卍」マークと道のようなものが現れます。
これが、荒川放水路開削中の姿です。

仁王門

浄光寺 仁王門
浄光寺 仁王門

大きな門ではありませんが、存在感があります。左右には仁王像。
ここから門側に進むと、想像を超える浄光寺の景色が広がります。(事前学習ゼロで訪問しています。その方が感動的な経験ができるので)

仁王門は平成8年落成で新しいものです。

木造金剛力士立像

仁王門の左横に葛飾区教育委員会設置の看板があります。

木造金剛力士立像の看板
木造金剛力士立像の看板

葛飾区教育委員会設置の説明書きです。こういうのがあると助かります。
この看板の右隅に「やくしみち」と書かれた道標が写っています。旧道好きの方にはたまらない道標ですが、元々あった場所が不明です。

木造金剛力士立像(右)
木造金剛力士立像(右)

木造金剛力士立像の向かって右側です。
口が半開きなのが「阿形(あぎょう)」

木造金剛力士立像(左)
木造金剛力士立像(右)

口を閉じた左の仁王像が「吽形(うんぎょう)」

寄木作りで、目はガラス玉が使われています。1663年の作です。

薬師堂

浄光院 薬師堂
浄光院 薬師堂

正式名称を「青龍山薬師院浄光寺」といいます。またの名を「木下川薬師(きねがわやくし)」と言います。
創建は西暦860年です。
江戸時代には、将軍が鷹狩に来た時の御膳所となります。

登美の松(とみのマツ)

この松は2代目だそうです。綺麗に手入れをされた松ですが、まだ、まだです。初代を見たかった~。
松の前での集合写真と説明書きの内容が一致していない気がします。モヤっとした気持ちが残ります。

「やくしみち」道標

王子白髭神社の入り口が分からず、周辺をグルグル回っているときに見つけました。
場所は、「葛飾区東四つ木1-8」

やくしみち道標
やくしみち道標

道標の左横に刻まれた文字から、出羽三山の石碑ということが分かります。
道標として刻まれた文字は「き祢川 みぎ」「やくしみち」。
読みは「きねがわ」だけど、「き祢川」の「祢」って、どうなのよ。ひらがなの「ね」やカタカナの「ネ」の元になった漢字ですが...

これと同じようなものを、先ほどの浄光寺でも見ました。(仁王門の左側にあります)

ネットで調べると、「木下川やくしみち道標」は江東区亀戸3丁目や墨田区八広4丁目にも現存しているようです。

びっくりしたのは、
『「やくしみち」はどこに立っていたのか 木下川薬師への道 ウォーキング』
という題名で本が出版されてました。

本の購入は

「やくしみち」はどこに立っていたのか 木下川薬師への道ウォーキング [ 澤村英仁 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2020/8/1時点)楽天で購入
楽天BookSで買えます

王子白髭神社 (葛飾区東四つ木1丁目)

王子白髭神社の所在地:葛飾区東四つ木1丁目12-26

地元民にしか分からないような場所にありました。

単に「王子神社」と表記する場合もあるようです。当サイトでは、googleマップ及び幟旗に合わせて「王子白髭神社」としています。

王子白髭神社
王子白髭神社

「新編武蔵風土記稿」によれば、上木下川村下木下川村鎮守だったといいます。

王子白髭神社 社殿
王子白髭神社 社殿

派手さはありませんが、神楽殿を備える神社です。
なぜ「王子」というのか不明ですが、上木下川村の小字名に「王子免」があります。「免」は神社の領地(年貢の免除地)を表す言葉です。

東四つ木コミュニティ通りを進んでお地蔵さんを探します

木根川中央公園のあたりから東四つ木コミュニティ通りに出ました。

公園は「木根川」と表記しています。近くの小学校も「木根川小学校」です。どうやら、区立の施設は「木根川」としているみたい。

東四つ木コミュニティ通り
東四つ木コミュニティ通り

東四つ木コミュニティ通りを歩き始めた瞬間気が付きました。
この道の曲がり具合、木の植わり具合、碁盤の目になった道路を無視するかのように斜めに進む道.....あれだ!
「今昔マップ on the web」を使って調べるとビンゴ。昔からある道で、道の横を用水路らしきものが通っています。

平和橋通りとぶつかったところで、東四つ木コミュニティ通りから離れます。

お地蔵さん(東四つ木2-26)

お地蔵さん
お地蔵さん

交差点のところにあります。
現代人の洋服を着られているので、遠くから見た時に、何か別のものが座り込んでいるのかと錯覚しました。

交差点にあるので、交通安全の祈願なのでしょうか。

澁江白髭神社 (葛飾区東四つ木4丁目)

澁江白髭神社の所在地:葛飾区東四つ木4丁目36-18

澁江白髭神社
澁江白髭神社

澁江村鎮守だったそうです。
澁江村は、古くからある村です。

拝殿の横の社務所では、お守りのようなものが売られていました。
結構、参拝客が来られる神社です。

澁江白髭神社境内の客人大権現
澁江白髭神社境内の客人大権現

「客人大権現」と書かれた石柱が大量に境内にあります。

「客人大権現」とは、「まろうどだいごんげん」と読みます。

石柱の「客人大権現」の文字の上に、右や左といった文字が書かれているものもあります。道標として使われていたことが分かります。
神社のホームページによると、昔から多くの参拝客が江戸市中から来ていたそうです。

江戸時代は「白髭八王子客人権現合社」といっていました。明治5年に「白髭神社」と呼称変更。

実は、ここに来た目的は、澁江白髭神社の参拝ではなく、googleマップ上に「澁江本陣跡」と表示されるので、何があるのか見たくて来ました。
境内や周辺をグルグル回るも、「澁江本陣跡」を見つけることはできませんでした。どうやら、そのような言い伝えがあるだけのようです。

四つ木白髭神社 (葛飾区四つ木2丁目)

四つ木白髭神社の所在地:葛飾区四つ木2丁目18-11

この神社も入り口が分からなくて、かなり周辺をグルグル。
明治以降に出来た道路と旧道の廃止、人通りが多いところが入り口という固定概念が、この神社「四つ木白髭神社」へのアクセスが分かり辛くなった原因だと思う。

四つ木白髭神社
四つ木白髭神社

四つ木 白髭神社」は、四つ木村の鎮守でした。(澁江村西光寺持
「新編武蔵風土記稿」によれば、四つ木村は、立石村から分村してできたとあります。
立石村の中で4本の大木がある場所の名として「四つ木」という小字名がついていた。
昔の地図を見ると、この場所は、四つ木村の東の端っこに位置してた。

四つ木村は立石村からの分村だが、村の鎮守は澁江村のお寺さんが管理してたってことかな。距離的に近い澁江村と関係が強かったのでしょうか。

四つ木白髭神社 社殿
四つ木白髭神社 社殿

いたってシンプルな社殿です。屋根の一部が壊れているようで、雨による浸食が進んでいるように見えます。
カラーコーンの様子から、こちらの神社は自治会が管理していそうです。

こちらの「四つ木 白髭神社」で、この地域にある白髭神社を3つ参拝することができました。なぜ、このエリアに村の鎮守としての白髭神社が多いかは分からず仕舞いでした。

まとめ

道に迷ったり、史跡を探してウロウロしたりしたため、2万歩を超える歩き旅になりました。JR新小岩から迷わず歩けるなら、散歩程度の歩数と時間で見て回れそうです。