大人の冒険には、資料や道具が欠かせません。
冒険の途中で不思議なものや面白そうなものを発見したり、帰宅後も楽しむために、私が使っている資料や道具を紹介します。
資料編
神社一覧
ネット上の資料やgoogleマップの表示などを参考に、自分の足で確認しながら、神社一覧を作成中です。
東京都東部の6区と千葉県市川市、浦安市が対象なのは、筆者の自己都合です。
庚申塔一覧
庚申塔を見て回る方のために一覧表を作成しました。
見つけにくい路傍の庚申塔やお寺の中の庚申塔も地図などを使って場所を説明してあります。
庚申塔巡りに活用ください。
新編武蔵風土記稿 (大日本地誌大系雄山閣版)
新編武蔵風土記稿は、江戸時代に書かれた風土記です。
この新編武蔵風土記稿を読みやすくして出版されたのが大日本地誌大系雄山閣版です。
国会図書館のデジタルアーカイブスで読むことができます。
大日本地誌大系第六巻(新編武蔵風土記稿21巻~50巻 葛飾郡と荏原郡 収録)
各自治体の公開資料
資料が充実しているのは江戸川区です。私のように古いものが好きで街歩きをするなら、江戸川区から始めるのがおススメ。難点は面積が広いのに南北方向の交通手段がバスだけ、踏破するのが大変です。
市川市は、史跡・道標や古刹など古いものが多数残っています。自治体が提供する資料が少ないので、自分の足で調べる必要がありますが、その分、面白い街歩きができます。
千葉県市川市
千葉県浦安市
東京都江戸川区
下記のデジタルアーカイブスに詳細で膨大な資料があります。
東京都葛飾区
東京都江東区
東京都墨田区
東京都台東区
東京都中央区
書籍
千葉県市川市
市川市石造文化財調査報告書 「市川市の石造物」 市立市川歴史博物館発行
千葉県浦安市
「浦安の石造物」 浦安市教育員会発行
道具編
地図
私が使っている地図は、全部で3つ。
紙の地図とgoogleマップが計画を立てたり、実際に歩いたりする時に使用しています。
紙の地図の良いところは、書き込みができるところ。デメリットは持ち運びに不便。私は歩くルートを検討する時に良く使っています。
googleマップは、歩いている最中に道に迷うことが多々あるので、現在地が分かるgoogleマップは大いに助かっています。体調不良などで途中離脱する場合も、スマホがあれば、最寄り駅やバス停が調べられるので安心です。
3つ目の地図は、「今昔マップ on the web」。
古い地図と新しい地図を並べて表示するというニーズに応えた地図。
旧道歩きの計画を立てる時から、歩き終わった後の情報整理や推測にも大変便利に使っています。