下鎌田地蔵堂の庚申塔

下鎌田地蔵堂の所在地:東京都江戸川区東瑞江2丁目39−3

東瑞江にある「下鎌田地蔵堂」には、庚申塔が4基あります。
「下鎌田地蔵堂」の隣は交番。いつもなら、車が来ていないのを見計らって車道に出てシャッターを切ったり、やり放題するのですが、今回は自粛。

下鎌田の地蔵堂
下鎌田の地蔵堂

地蔵堂の中には、庚申塔1基と地蔵菩薩像が1基、如意輪観音が1基、納められています。
地蔵堂の前には、青面金剛像の庚申塔が3基並んでいます。

まずは、地蔵堂前に並んだ庚申塔を、右から順に見ていきます。

青面金剛像の庚申塔(その1)

六臂の青面金剛がショケラをぶる下げています。宝剣は欠損したのか、最初から無いのか...
びっくりなのは、小さな羽のようなものが背中から生えています。(よく見ると衣装の一部でしたが)
青面金剛は、邪鬼の背中と頭を踏みつけています。

下鎌田地蔵堂の庚申塔
下鎌田地蔵堂の庚申塔

三猿は台座側に描かれていました。

右側面に文字が刻まれ「文化元甲子七月朔日」「石工 明石幸助」
庚申塔で、石工の名が刻まれているのは、かなり珍しいと思います。

左側面に文字はありませんが、広範囲に亀裂が入っていて、剥離が起きそうな感じです。

文化元年(1804年)の庚申塔でした。

青面金剛像の庚申塔(その2)

六臂の青面金剛がショケラと宝剣を持ち、邪鬼を踏みつけています。
邪鬼の横には二鶏、下には三猿の構図です。

下鎌田地蔵堂の庚申塔
下鎌田地蔵堂の庚申塔

側面の文字を確認します。
右側面は「奉納青面金剛童子」「庚申 講中」
左側面は「延亨五戊辰歳二月六日」

延亨5年(1748年)の庚申塔です。

青面金剛像の庚申塔(その3)

六臂の青面金剛がショケラと宝剣を持ち、2体の邪鬼を踏みつけています。
青面金剛の両脇には童子がいます。
三猿は、台石に描かれていました。

下鎌田地蔵堂の庚申塔
下鎌田地蔵堂の庚申塔

側面の文字を確認します。
右側面「天保十己亥年」
左側面「正月吉祥日」

天保10年(1839年)の庚申塔でした。

地蔵堂の中の「観音庚申塔」

地蔵堂は鍵が掛かっていて入れません。
いつものように、格子の隙間からスマートフォンで撮影しておきます。
近付けないので、像容や文字の確認が出来ません。こんな時は、資料に頼ることにします。

下鎌田地蔵堂の庚申塔
下鎌田地蔵堂の庚申塔

34体の観音が7段に並び、最上段には観音立像が4体、2段以下には坐像と立像とが交互に5体ずつ6段にわたって刻まれています。
最下部には中央に三猿、両側に脇侍の童子が2人向きあって刻まれています。

文字は側面にあるのですが、写真からは分かりません。
右側面「秩父卅四ヶ所念仏講三十五人建立之」
左側面「亨保五庚子年十月六日」

旧下鎌田村には、宿、宮下、西、内手の4つの字があり、字ごとに念仏講が組織されていました。
下鎌田地蔵堂は、下鎌田村の宿地区の6軒よって構成される念仏講で利用されてきましたが、現在では宮下地区の6軒も加わった12軒で行われているとのこと。
「下鎌田宿の念仏講」が江戸川区無形民俗文化財・風俗習慣、「観音庚申塔」が江戸川区登録有形文化財・歴史資料となっています。

下鎌田地蔵堂へのアクセス

都営新宿線 瑞江駅から徒歩13分 (1.0km)