我が家の電子レンジは、2013年製の東芝過熱水蒸気オーブンレンジ。
料理が得意ではない私は、レンジ機能しか使っていません。
Looopでんきが実施した「真冬の節電大作戦」に参加した時に気が付きました。
「電子レンジは、便利だけど、消費電力が大きいなあ」
「何とか、ならないのか?」
9年ぶりに、電子レンジの取扱説明書を、引き出しの奥から取り出します。
スペックを確認
型名:ER-KD8
定格消費電力:電子レンジ1390W、ヒーター加熱1290W
高周波出力:1000W、600W、500W、200W相当
待機電力はゼロ
買った時から気になっていたことを調べます
2013年に電子レンジを買った時から、気になっていたことがあります。
我が家では、ご飯を下の容器に入れて冷凍保存しています。
電子レンジで、「チン」する時は、オートメニューがあるため、
そのまま入れて、スタートボタンを押すだけ。実に簡単です。
計測すると2分50秒で、熱々のご飯になります。
「熱々というか、熱すぎなんだよ」
実は、買った当初、保存容器の蓋を外した後、「チン」をして、妻に注意されました。
「蓋は外すな!」
「もやっと」した気持ちでしたが、妻の言うことに逆らうと...
以来、9年間、保存容器の蓋は外さず、レンチンしてきました。
取扱説明書を熟読
取扱説明書から、回答が欲しいポイントは3つ。
「保存容器の蓋を外すのか、外さないのか」
「温め過ぎと言える状態は、何とかならないのか」
「電気代の節約になるTipsはないか」
保存容器の蓋を外すのか、外さないのか
取扱説明書には、「オートで調理する時は、蓋を外す」とありました。
同時に、「冷凍のごはんを温める時は、ラップをする」ともあります。
非常に悩みましたが、
「蓋を外して、ラップをする」という方法を試してみます。
何と驚いたことに、
ごはんが、ちょうど良い温かさに仕上がった上、20秒短い2分半で出来上がりました。
ラップ代は増えましたが、20秒短い分、電気代も少なくなっています。
追記
メーカー推奨のラップのみのパターンも試しましたが、2分30秒より短くなることはありませんでした。
答えは出た。取扱説明書は大事、良く読んで正しく使おう。
9年間、間違った使い方をして、美味しくないご飯を食べてきたかと思うと、悔しくて悔しくて。
電子レンジの取扱説明書を、隅から隅まで読み込みましたが、これ以上は改善する余地はありませんでした。
私の間違いは、オートで調理する時に蓋をしていた為、センサーが正確に動作せず、加熱し過ぎになっていたことです。
オート調理に限らず、電子レンジでの加熱し過ぎは、
美味しくなくなる上、電気代も掛かるし、事故のリスクもあります。
この話しには続きがあります。
結局、機械任せは駄目ってことか。