電気炊飯器を止めて、シャトルシェフとガスで炊飯した。水道光熱費を比較してみた。

Looopでんきが実施した「真冬の節電大作戦」に参加したのを機会に、電気炊飯器でご飯を炊くのを止めました。

代わりに、数年前まで行っていたシャトルシェフとガスコンロで炊飯する方法に戻しました。

光熱費を下げる目的ではなく、美味しいご飯が食べたいという理由です。

ガス
ガス

「真冬の節電大作戦」の期間が終了した後ですが、ネットで『土鍋で炊くと、電気炊飯器よりも光熱費が掛かる』という記事を見かけました。

はっきり言いますが、私は、自分で検証するまでは、ネットの情報は信じません。

ネットの書き込みが本当なのか、検証します。
但し、土鍋ではなく、シャトルシェフを使ってるので、結果が土鍋とは異なるかもしれません。

電気炊飯器の電気代を算出

使用していたのは、東芝のRC-10VRL。

電気炊飯器 東芝RC-10VRL
電気炊飯器 東芝RC-10VRL

取扱説明書から消費電力などを調べます。

定格消費電力:1250W
ワット数が大きいので、サンワサプライのワットモニターで実測できません。
代わりに、取扱説明書に書かれた「炊飯時消費電力量」を使用します。

3合炊き・本かまどの場合、消費電力量は212.2Wh

電気代の単価は、Looopでんきの2022年3月請求単価(31.59円/kWh、再エネ・燃料調整含む)を使用。

電気代:6.7円

炊飯に要する時間は、浸水や蒸らし時間を入れて、65分です。

【参考情報】
待機電力量:0.71Wh ← 待機電力があるので注意
予約時消費電力量:0.85Wh
保温時消費電力量:12.5Wh ← 保温の消費電力は意外と少ない
3合炊き時の水の量:590cc

シャトルシェフとガスコンロ、ガス代はいくらになった

我が家のガスコンロは、3バーナーのタイプ。

シャトルシェフを使った炊飯では、一番火力の弱い小バーナーを利用しています。

シャトルシェフ
シャトルシェフ

ガスコンロの取扱説明書によれば、小バーナーの最大出力は、1.28kWです。

一般的に中火は、1.68kWで計算されますが、実態に合わせ、
中火を1.1kW、弱火を0.38kWとして、ガス消費量を計算します。

3合の白米を炊くのに使った時間は、浸水に30分、ガスで炊く時間が13分、蒸らしに15分。
合計58分と、僅かですが、電気炊飯器より時短になっています、

ガスを使用していた13分の内訳は、中火で8分30秒、弱火で4分30秒。

ガスの消費量(1時間使用した場合)は、次の計算式で算出できます。

ガス消費量(㎥/h)=火力(kW) × 3.6MJ/h ÷ 45MJ/h

1時間あたりのガス消費量は
中火:0.0880㎥/h
弱火:0.0304㎥/h

上記に実際に使用した時間から算出したガス使用量は
0.0147㎥

ガスの単価に、東京ガス2022年3月請求A表 166.69円/㎥を適用し金額を計算。
ガス代2.5円

先程の計算で、電気代は6.7円だったので、ガスで炊く方が大幅に安いのだ。

ただし、この計算にはマジックがあります。

ガスには、使う使わないに関わらず請求される基本料があります。

我が家が、2022年3月に東京ガスから請求を受けたのは、23㎥の使用で、4,357円。
(湯ったりエコぷらん、口座振替割引適用後)

㎥あたりにすれば、189.4円と単価が上がります。
まあ、それでもガスで炊飯する方が光熱費は安いですが。

結局、ネットの情報は、またガセネタだったようです。