やってみたらこうなった 温水式浴室暖房乾燥機。ガスなのに、どんだけ電気を使うんだ。内部清掃をしてみたが、それより… 我が家の浴室には、ガスを熱源にする温水式浴室暖房乾燥機が付いています。雨の日の洗濯では、便利で手放せない機器なのですが、ガス代に加え、電気代も掛かります。なんとかしようと内部清掃にチャレンジしたり、洗濯機側で工夫したりしてみました。 2022.04.04 やってみたらこうなった
やってみたらこうなった ガス給湯機は、ガスだけじゃない。電力消費が多い理由 我が家のガス給湯器は、ガス給湯暖房用熱源機といわれるタイプ。風呂に入っている時に消費電力が高くなっていることに気が付きます。「ガスなのに電気代が掛かっている。どういうこと?対策は?」。水道光熱費を下げるために出来ることを紹介しています。 2022.03.28 やってみたらこうなった
やってみたらこうなった 電気炊飯器を止めて、シャトルシェフとガスで炊飯した。水道光熱費を比較してみた。 電気炊飯器でご飯を炊くのを止め、シャトルシェフとガスコンロで炊飯する方法にしました。単純に美味しいご飯が食べたいという理由だったのですが、『土鍋で炊くと、電気炊飯器よりも光熱費が掛かる』という記事を見かけます。本当か検証した結果、ガセネタと判明。 2022.03.21 やってみたらこうなった
やってみたらこうなった パスタを茹でながら考えた。茹でるのはガスと電子レンジ、どっちが安い? いつも通り、パスタを茹でている時に、あることに気が付きます。「もしかして、ガスより、電気で調理したほうが良いのではないか?」「パスタを茹でる」という単純な調理にフォーカスを当てて、光熱費を比較してみることにします。 2022.03.17 やってみたらこうなった
やってみたらこうなった 大阪ガスの都市ガス+電気を契約して、どはまりする。注意点はココ 最初の難関は「マイ大阪ガスに登録できない」でした。次にやってきたのは契約期間。携帯電話の2年縛りを思い出させます。最後にやってきたのは、セット割が存在しないという事実。でも、最後は、まあ良いかって。 2020.07.10 やってみたらこうなった
やってみたらこうなった ガス会社変更の料金シミュレーションをしてみた 我が家は「東京ガス」。今まで、まじめに変更の検討をしたことがなかったので、ガス会社を変更した方が良いのかシミュレーションをやってみた。 2020.06.25 やってみたらこうなった