47都道府県全部観光する(34/47は広島県、35/47は愛媛県)
今回の「広島・愛媛 王道の観光地を巡る旅」の厳しいところは、予算。
美味しいご飯を食べて観光して、総額49,500円。
旅費と宿泊代を最大限節約する秘技を駆使して、激安旅行に行きます。
秘密にするような節約術は使ってませんが...
旅行費用の節約術(前回記事のまとめ)
LCCを松山からの帰りに利用する
じゃらんスペシャルウィークのクーポン、ポイント・値引きを最大限に活用
大人らしく、普段の生活で貯めているポイントを全部、旅行費用に投入
2024/12/2 月曜 東京から広島に移動、宮島(厳島神社)を観光
東京から広島へ
早朝6時、自宅を出発。
朝は電車の本数が7分間隔と少ないので、乗り遅れないように注意。
6:45 東京駅到着。
新幹線の出発は、7:03なので駅弁を買ったりして過ごします。
ひかり501号 岡山行が出発の10分前に入線。寒かったので車内に入れて、ほっと一息。
車内放送が流れ、指定席は完売だそう。静岡や浜松あたりで、満席。
朝食の駅弁は
新幹線改札を入る前に駅弁屋に立ち寄りました。
駅弁屋で購入したのは、大船軒のサンドウィッチ。
大船軒のハムサンドが好きで、朝食用は、いつもこれ一択。
580円とリーズナブルなのも嬉しい。
JREポイントカードの提示、Suicaでの支払いとポイ活も忘れません。
サンドウィッチに合わせるのは、お気に入りの「ほうじ茶」。前日に近所のスーパーで買っておいた。
この組み合わせが最強だと思っているので…
今回の広島・愛媛旅行の御伴は、東野圭吾の「鳥人計画」。広島までの5時間お世話になります。
新大阪で乗り換え
ひかり501号は岡山行だが、新大阪で「さくら551号」に乗り換え。
ひかり501号は新大阪に9:57着、さくら551号は10:20発と結構時間があるが、新大阪乗り換えが正解。
新大阪でトイレに寄った後、ホームに行くと「さくら551号」が入線していた。
暖かい車内で発車まで待てる上、ひかり号のように2席+3席ではなく2席+2席のシートは、グリーン車のような快適さ。足元スペースもゆったり。
広島駅に到着
11:51広島駅に到着。
快適なシートのおかげで乗り疲れもなく、広島まで来れた。
広島駅で途中下車して昼食にする。
乗車券と特急券を自動改札機に投入。
宮島口までの乗車券が、返却されてきてホっとする。
昼食は駅ビルの「いっちゃん」で、お好み焼き
駅ビル「ekie」の中に、複数のお好み焼き屋さんが入った「広島ぶちうま通り」がある。
どの店も行列が出来ていて、時間のない自分は、心が折れそうになる。
並びが少なかった「いっちゃん」の行列に並ぶ。10分程待って入店。
一番列の長かった「麗ちゃん」だと30~40分待ちじゃないかな…
ひとり客なので、狙い通りカウンター席へ。
お好み焼きを作っているところを、目の前で見れる一等席だと思う。
注文したのは、「ネギかけそば」1,050円。
キャッシュレス決済が使えるので、Suicaで支払い。
見た目は、食べ足りなそうなのに、食べ始めると満腹感が襲ってくる粉もの。
恐るべし…
ごちそうさまでした。
広島風お好み焼きは初めて食べましたが、普通のお好み焼きの方が自分は好きって分かりました。
広島から宮島へ移動
JRで移動
広島駅に戻ったのが、12:30。並びの少ない店に行って正解。
12:31発の山陽本線 大野原行きに間に合いました。
車内は結構混雑していましたが、座ることが出来ました。
隣の席は男子高校生。こんな時間に「学校はどうした?」と訊いてみたかった。
そんなこんなで、知らない土地で、電車に乗ると妙に緊張してしまいます。
12:58宮島口駅に到着。
電車から降りたのは日本人と外国人が半々という感じ。
流石、人気の観光地です。
フェリーで移動
フェリーは2つの選択肢があります。
JR西日本の運航と、宮島松大汽船の運航の2択。
それぞれ、特徴があります。
JR西日本宮島フェリーは、大鳥居に接近するような航路。
宮島松大汽船は、ロープウェイとのセット券があり、ロープウェイに乗るなら最安です。
2つのフェリー会社は売り場も乗り場も隣同士。
私は、観光時間の関係でロープウェイに乗らない選択をしたので、JR西日本宮島フェリーを選択。
観光客に人気があるのは、大鳥居に接近するJR西日本宮島フェリーのようです。
切符売り場に列が出来てますが、Suicaを持っているので、そのまま改札口へ。
Suicaを改札にタッチして通過します。入島税(100円)と合わせて300円の支払い。
冬場なので乗船後、船室内のベンチに座る方が多いですが、筆者は吹き曝しで大鳥居が良く見える船の右舷に陣取りました。
ホームページでは、大鳥居に大接近とありますが、写真の通り、大接近とは…
約10分程のクルーズを、たった200円で楽しめるのは、かなり嬉しい。
宮島桟橋で記念撮影をしようと思ったのですが、考えることはみんな一緒。
特に外国の方は、ここで写真を撮りたいみたいで… 何でだろう?
JR西日本の運航するフェリーは、船体にオレンジのライン。
JR西日本のイメージカラーの青じゃないんです。
青は、宮島松大汽船のフェリーが使っています。本当にややこしい…
宮島観光
厳島神社(いつくしま じんじゃ)
正直に言おう…
「厳島神社」という漢字が読めなかった。「みや じま」にあるのに「いつく しま」かよ…
所在地の「広島県 廿日市市」も「はつか いち し」も読めそうで読めない漢字でした。
拝観料300円を現金で支払い、いざ、厳島神社へ。
どうやら神様は、現金しか信用していないようです。
観光客は多いものの、人気撮影スポットだけ大混雑している程度。
並んでまで撮影したいわけじゃないので、私は人気撮影スポットはパス。
潮が引いているので、厳島神社は海の上にない状態で、ちょっと残念。
次来る機会があれば、満潮時にします。
最後に、重要文化財の反橋(そりばし)を柵の隙間から見て、厳島神社の参拝は終了。
みんな、大鳥居の写真を撮って、おみくじ引いて終了って感じ。
「神社に来ているんだから参拝してけよ」って観光客に言いたい…
豊国神社
厳島神社からも見えていた、五重の塔が気になって予定になかった豊国神社にやってきました。
五重塔は、近くで見ると…(以下、省略)
ここの五重塔は遠くから見るのが正解。
千畳閣の前にあるイチョウやもみじが綺麗に紅葉しています。
良い季節に、宮島観光できました。
大経堂(千畳閣)に上がるため、100円を支払い。
こちらの神様も現金がお好きなようです。
想像以上に良い眺めで、感動しました。
100円払った甲斐がありました。
他の観光客同様、縁側に座って日向ぼっこして、まったりとした時間を過ごしました。
欧米系の観光客は、そんな時間の過ごし方が上手。
日本人を含めアジア系は、写真を撮ったら、さっさと帰ってる感じ。
偏見かなぁ?
宮島参道を散策
参道には、焼き牡蠣やら、もみじ饅頭などの売店が多数。
牡蠣入りカレーパンが食べる気満々でしたが、行列が出来ていないのを見て、購買意欲が急に無くなり…
フェリー乗り場の近くに建つ「平清盛」像。
日本人観光客が、時々、写真を撮る程度の場所。外国人観光客には全く人気なし。
逆に外国人観光客に人気なのは、鹿。
フェリー乗り場近くにいた鹿の写真を撮ったが、背景と同化して隠し絵のような状態。
観光客も気が付かないのか、人気者なのに皆さんスルー。
広島駅に戻る
帰りのフェリーは
帰りは宮島松大汽船のフェリーにしました。
どうせなら両方乗ってみようということで。
JR西のフェリー同様、改札でSuicaが使えるので切符売り場に並ぶ必要はありません。
200円をSuicaで支払い乗船。
宮島口駅に着くと、目の前で電車で出て行ってしまいましたが、本数が多いので問題ありません。
15分の待ち時間で、15:17発 山陽本線 広島行きがやってきました。
車内は、帰宅する男子高校生で満席。授業が終わるの早くない?
乗車時間は27分ですが、最後まで席に座れませんでした。
15:44広島駅に到着。
想定していたより1時間半早く、広島駅に戻ってきました。
さて、どうしよう? 今から予定になかった「おりづるタワー」に行く?
5分程悩んだ後、「早めの夕食、早く寝て明日に備える」と結論を出します。
これも一人旅の良いところ。間違った選択をしても誰からも怒られない…
夕食もekieでお世話になります
面白いことに、駅ビルなのに昼休憩の飲食店が多いです。
人材不足を理由に、昼営業のみと言うお店もあったりして、お店の数はあるのに16時に飲食できるお店は限られていました。
回転すしのお店に心惹かれましたが、「広島」のチェーンではなく「愛媛」の回転寿司チェーン。
このチェーンなら、高尾(東京)にもあるじゃないか…
ビール専門店へ
ビールスタンド重富でビールを頂きながら、飲食店の開店を待つことにします。
この時間(16時)なので、お客さんは観光客、それも女性客ばかり。
メニューはつぎ方だけ。
「一度つぎ」を選択しました。お値段は700円、Suicaでお支払い。
美味しかったので、ゴクゴクと一気飲み。
ビールを受け取って3分で、グラスを返却。
マイルドつぎも飲んでみたかったなぁ。
美味しかったです、ごちそうさまでした。
って、全然、時間を潰せてないじゃん…
夕食は駅ビルの「かなわ」
昼休憩があるので、16:30までお休み。
開店と同時くらいに入店したが、先客が2組。
本物の牡蠣好きなお客さんが、先に入店していました。
私が注文したのは、「かなわ膳」。
カキフライ3個と牡蠣飯の2つの牡蠣で、2,145円。
通は、セットメニューじゃなく、これでもかって感じで牡蠣の単品メニューを注文してました。
「かなわ膳」。少量の刺身とお吸い物が付いているが、全然足りない。
本来、膳に加えて牡蠣食べ比べなどの+αの料理を注文するのだろう。
生ガキが苦手なので、今夜は追加注文なしです。
今夜泊まるホテルの近くに「かなわの本店」がありますが、高級店です。
ekie店のようなリーズナブルな価格では食べれません。
ということで、2千円出しても、満腹にはなりません。
ごちそうさまでした。美味しかったですが、満足できてません。
駅からホテルへ移動
広島駅から路面電車でホテルまで移動します。
広島駅2番乗り場が分からない上、夜で余計に右往左往。
意外と乗車時間が長くて、広島駅から紙屋町西で降りるまで20分。
観光客は自分だけ、皆さん仕事帰り。
運賃は、車内の読み取り機に乗車時と降車時にSuicaをタッチして支払い。220円。
乗る時用、降りる時用にそれぞれ読み取り機がある上、Suica用とQR用と独自電子マネー用の機器もあるから大変。
ホテルにチェックイン
明日の予定から、平和公園に近い「パークサイドホテル広島 平和公園前」に宿泊。
1泊4,880円でしたが、ポイントやらクーポンを使ったので、880円で利用します。
はっきり言おう。
ホテルのエントランスは、通り過ぎてしまうほど小さくて暗い。
ウナギの寝床のように奥に長いホテルでした。
ホテルのフロントも、ビジネスホテルらしく質素。
外出時も鍵をフロントに預ける必要がないシステムと省人化
古いホテルをリニューアルしているので、綺麗だけど古臭さも感じます。
フロントは、日本語が堪能な外国人の方が活躍されている職場でした。
このホテルの評価は、宿泊費で大きく変わりそうです。
4千円台での宿泊だったら5☆、7千円だったら3☆だろうな。
コンビニで買い物
ホテルから徒歩2~3分のコンビニで、今夜のお酒とつまみを購入。
あと、明日の朝食のパンも調達。
東京のコンビニ同様、広島のコンビニも外国人の店員さん。
人材不足が深刻な日本国。
コンビニでの支払いは、dポイントも使って1,017円、d払い。
日本国の心配をしながら、角ハイボールや翠ソーダ、じゃがビーを頂きました。
寝る前に「やっぱり、おりづるタワーに行けば良かった」とか「ビールスタンド重富で、もう一杯飲めば良かった」と思ったことは、内緒にしておこう…
明日は、原爆ドームと尾道を観光後、松山に移動
早朝から観光スタート。
ホテルから徒歩数分の平和記念公園へ。原爆ドームなど見学後、尾道を散策。
松山まで高速バスと電車で移動して松山に宿泊します。