予算49,500円で広島・愛媛 王道の観光地を2泊3日で巡る旅。~3日目は松山城と道後温泉を観光~

47都道府県全部観光する(34/47は広島県、35/47は愛媛県)

昨日は、広島の平和記念公園と尾道を観光して松山まで移動してきました。
瀬戸内みかんソフトクリーム美味しかったなぁ。

広島で過ごした2日間は天気に恵まれポカポカ陽気。
思わぬ出来事や、交通機関の乱れなど色々ありました。
さて、今日はどんな一日になるのやら。

2024/12/4 水曜 松山城と道後温泉を観光後、LCCで東京へ

今日も朝から晴れ。気温は少し下がるようですが、問題ありません。

ホテルの朝食

宿泊した「ホテル松山ヒルズ JR松山駅前」の朝食はバイキング。
バイキング会場が狭いので少し心配だったのですが、席は確保できました。
朝食会場にいたのは、9割が男性ビジネスマン。男性が喜びそうなメニューが並んでいました。

「ホテル松山ヒルズ JR松山駅前」の朝食
「ホテル松山ヒルズ JR松山駅前」の朝食

何やら茶色い食べ物がの多めのメニューですが、じゃこ天も食べられて幸せ。
自分は注文しなかったが、「うどん」も食べられます。讃岐うどんなのでしょうか?

ごちそうさまでした。

道後温泉へ移動して、朝風呂

7:43ホテルをチェックアウト。
道後温泉に朝風呂を入りに行きます。

JR松山駅を散策したりしていたので、IYOTETSU「JR松山駅前」の停留所に到着したのは8:05。
時間を気にしていなかったので、目の前で「道後温泉行き」が出て行ってしまった…

IYOTETSU「JR松山駅前」の停留所
IYOTETSU「JR松山駅前」の停留所

8分後の8:13 「道後温泉行き」路面電車に発車。
車内は通勤客でいっぱいですが、乗客全員が座れていました。

「道後温泉行き」路面電車
「道後温泉行き」路面電車

8:42 道後温泉駅に到着。
運賃は210円。Suicaで支払い。
現金払いだと230円という、キャッシュレス優遇の料金システム。

道後温泉駅と路面電車
道後温泉駅と路面電車

道後温泉駅まで乗り通したのは5人ほど。
時間が早いこともあって、観光客は自分だけでした。

道後温泉駅
道後温泉駅

道後温泉駅の駅舎にはスターバックスが入居。
朝8:00から営業しているらしいです。

道後温泉駅 スターバックス
道後温泉駅 スターバックス

コーヒーは1日1杯と決めているので、喫茶店に入ることは殆どありません。
特に注文の仕方が複雑な「スタバ」は苦手。サイズとかカスタマイズとか…
ということで、スタバは、90年代後半に行ったことがある程度。

道後温泉を散策

道後温泉駅前に「坊ちゃん列車」が展示されてました。
休日に運転するそうですが、今日は平日。
これが、街中を走っていたら、大人だって乗りたくなるよなぁ…

坊ちゃん列車
坊ちゃん列車

からくり時計がありましたが、からくりが動き出すまで16分待ち。
先を急ぐので見学はパスします。
からくり時計の横にある足湯は、宿泊客でしょうか4人利用中。

からくり時計と足湯
からくり時計と足湯

道後温泉の商店街は、宿泊した方が数人駅に向かって歩いてきましたが、それくらい。
当然、お店もオープンしてなくて、温泉街の雰囲気を味わえません。

道後温泉の商店街
道後温泉の商店街

商店街を抜けたところに「飛鳥乃温泉」がありました。
この後、消火訓練があるらしく松山消防署の方が消火器とともに待機中でした。

飛鳥乃温泉
飛鳥乃温泉

道後温泉本館が混んでいたら、飛鳥乃温泉と思ってましたが、今日は止めておいた方が良さそうです。

道後温泉本館で朝風呂

道後温泉本館は、流石に観光客で賑わっていますが、まだ8:47。
大混雑になる前に、ササっと入浴します。

入口で入浴料700円を支払い。現金払いしましたが、キャッシュレスにも対応されてます。

道後温泉本館
道後温泉本館

靴箱もロッカーも100円玉がいらないタイプ。
現金払いして100円玉を用意してましたが、無駄な努力でした。

1Fの神の湯に入浴。
10名ほど入浴してましたが、快適に入浴できるレベルの混雑度。
裸で他人と湯船に浸かる習慣のない外国人の方も、入浴してました。

観光客で賑わう道後温泉本館
観光客で賑わう道後温泉本館

ぬる目の湯温が長湯するのにちょうど良く、気持ち良かったぁ。
湯船が混み始めたので、私の朝風呂は終了。入浴時間は40分。

外に出ると、道後温泉本館の周辺は観光客でいっぱい。

空の散歩道経由で道後温泉駅に戻る

同じ道を戻っても…ということで、「空の散歩道」を通って道後温泉駅に戻ります。

空の散歩道
空の散歩道

道後温泉本館は、数日前にリニューアル工事を終えて全面オープンしたばかり。
建物の裏の方も写真に収めておきます。

どうせなら、2階の休憩スペースを利用しても良かったかも…

道後温泉本館
道後温泉本館

途中にあった「湯神社」で参拝。
お賽銭も出さなかったが、しっかりお願いごとをしておきました。
湯の守り神なので、私のちっぽけな願いごとは叶わないと思いますが…

これは珍しい、ユニフォーム姿の正岡子規
これは珍しい、ユニフォーム姿の正岡子規

誰かと思えば、正岡子規。野球のユニフォーム姿で銅像になっていました。

帰りの路面電車は、かなりレトロな車両。
発車ベルもアナウンスもなく、電車に乗った瞬間、ドアを閉めて発車。
待っていてくれたんだ… 写真撮ってる場合じゃなかった。

伊予鉄道 路面電車
伊予鉄道 路面電車

9:45 大街道駅で下車。予定より早く道後温泉の観光が終了しました。
時間が余った時のことを考えてなかったなぁ…

蛇口からミカンジュース

大街道駅から松山城ロープウェイ乗り場までは徒歩で移動。
その途中に、観光物産館がありました。

観光物産館
観光物産館

帰りにでも寄ろうかなどと考えながら、店内を見ているとガラス窓に「蛇口からみかんジュース」の張り紙。

愛媛でやりたかった一つが、「蛇口からみかんジュース」です。

蛇口からみかんジュース
蛇口からみかんジュース

1杯たったの150円。昨日の不知火ジュースが650円だから、余計その安さが目立ちます。

迷いなく店内へ、レジカウンターで150円、現金払い。
紙コップを受け取って、いざ蛇口へ。

決して看板の裏を見てはいけません
決して看板の裏を見てはいけません

蛇口をひねって、ミカンを紙コップへ。
下品にならない程度に、目一杯注いで、いただきます。

甘くて美味しいみかんジュースでした。ごちそうさまでした。

松山城、行きはロープウェイ

松山城ロープウェイ乗り場で、往復の乗車券と天守閣の入城券を購入します。
自動販売機で購入するのですが、少し使い勝手が悪くて、購入がスムーズにいかなかった。

松山城ロープウェイ乗り場
松山城ロープウェイ乗り場

運賃が往復で520円、入城料が520円の1,040円。Suicaで支払い。
今日はロープウェイに乗れそうです…(昨日の尾道では運休していて…)

松山城ロープウェイ
松山城ロープウェイ

googleの口コミで、「上りはロープウェイ、下りはリフトが面白い」とあったので、その通りにしてみます。

あれっ?。大して面白いところがないまま、3分で山頂に着いてしまいました…

松山城は…

日本人2/3、外国人1/3という感じでしょうか。
松本城や姫路城のように外国人が殺到して、大変なことになっていなくて良かったです。

松山城
松山城

天守閣が複数あるような構造物で、なかなか興味深いお城でした。

岡山にも松山城(備中松山城)があるので混乱するが、一般的に松山城と言えば愛媛のこっち。

天守は江戸時代のもの。現存する12の天守で、一番新しい江戸時代後期の再建。

松山城 天守閣
松山城 天守閣

天守から殿様になったつもりで、城下町を見下ろすのは、いつものパターン。

遠くに瀬戸内海、近くに観覧車。

天守から殿様になったつもりで、城下町を見下ろす
天守から殿様になったつもりで、城下町を見下ろす

この景色「気持ちい~~」

松山城、帰りはリフト

帰りはリフトにしました。
前を歩く3人の中年女性は、見た目は日本人ですが、アジア系の外国人。
乗車時に、係員の方は日本語で話しかけてましたが、伝わったのでしょうか。

松山城 リフト
松山城 リフト

安全運行上、言葉が伝わるかは重要。
ハラハラしながら、自分の前を行く女性の様子を見てましたが、リフトに乗り慣れているのか、何の問題も無し。

自分も、リフトから見る景色を楽しむことにしました。

リフトは楽しい~
リフトは楽しい~

ロープウェイに抜かされますが、乗っていて楽しいのはリフト。
後3年もしたら、足腰が弱って、リフトは乗れなくなるなぁ とか考えてました。
歳を取るって寂しい…

昼食は、丸水 本店で鯛めし

まだ11:01だというのに、お腹が空きました。
ちょうどお店が開店した「丸水(がんすい) 本店」で昼食にします。

丸水(がんすい) 本店
丸水(がんすい) 本店

開店直後なので、まだ店内はガラガラ。
ひとり客なので、カウンター席に案内されました。
店の奥にテーブル席があるらしく、席数は多そうです。

宇和島鯛めし(養殖)1650円
宇和島鯛めし(養殖)1650円

注文したのは、宇和島鯛めし(養殖)1,650円とじゃこカツ720円。
合計、2,370円。

注文して5分で提供される速さ。高級たまご掛けご飯とも言われるだけのことはある。

じゃこカツ720円
じゃこカツ720円

美味しかったですが、
じゃこカツが意外とボリュームが無くて、食べ足りない。
ごはんを追加すべきだったかも…

ごちそうさまでした。Suicaで支払って店外へ。

また、松山に来ることがあったら、松山鯛めしのお店(秋嘉)にも行ってみよう。
松山鯛めしのお店は、席数や提供時間の関係からか、店の外に長蛇の列。

大街道から松山市駅まで歩くだけで

時間もあることなので、松山市駅まで歩きます。

大街道商店街
大街道商店街

大街道商店街を通り、銀天街を抜けていきます。
12時近いのですが、シャッターが降りているお店も多い印象。
大きな商店街ですが、そこを歩いている人は、かなり少ない上、買い物客でもなさそう。

大街道商店街
大街道商店街

「松山市駅→」の看板が出てきたところで、商店街を右折。

徒歩24分、距離にして1.5km。
たいした盛り上がりもなく、松山市駅に到着。
松山らしい風景が見られるかと期待していたのですが…

「松山市駅→」の看板
「松山市駅→」の看板

松山市駅周辺を散策

屋上に観覧車がある、いよてつ高島屋に到着。
松山空港行きのバス停と時刻表を確認しておきます。

いよてつ高島屋
いよてつ高島屋

いよてつ高島屋さんでトイレ休憩。
レストラン街の飲食店を見て回りましたが、松山らしさのある飲食店はありません。

松山城から見えた観覧車を見に9Fに行きます。

大観覧車くるりん
大観覧車くるりん

平日の12時だが、なぜか高校生が無料の休憩スペースに。
自習している子もいたので、学期末テスト中なのか?

大観覧車くるりんに乗車する、女子高生2人組。
キミらは、テストを諦めたのか?

ビルの影から松山城が見えた
ビルの影から松山城が見えた

大観覧車くるりんは、この時間帯はガラガラ。
1周15分、800円。観覧車の運賃としては標準的な価格設定。

乗るか迷ったが、屋上から松山城が見えたので、それで良しとした。

松山空港へ

時間が余ったときのことを考えていなかったが、12時過ぎに予定していた松山観光が終了。

予定より2時間以上早いが、松山市駅12:25発の松山空港行きバスに乗車。

松山空港 連絡バス
松山空港 連絡バス

このバスは、松山市駅が始発で、空港に直行するバスです。
乗車したのは、6〜7名。

運賃は780円。Suicaで支払い。(キャッシュレス決済だと20円安い)

12:42に松山空港に到着。
乗るのは16:30発のJetStar GK406便です。

JetStarのカウンターも時間が早すぎて無人。

JetStarのカウンター
JetStarのカウンター

さて、搭乗開始までの約3時間、何をしようか?

松山空港で暇をつぶす

空港の端から端まで見て回ります。

季節は12月、クリスマスシーズンということで、ツリー。
クリスマスソングも流れていて、雰囲気を盛り上げていますが...

松山空港のクリスマスツリー
松山空港のクリスマスツリー

愛媛県のイメージアップキャラクターの「みきゃん」。
「みきゃん」の横には、「蛇口からみかん」がありました。
お値段は400円。物産館の150円が安過ぎて、空港の400円が高く感じます。

愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」
愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」

空港の端(JetStarのカウンター)から空港の端(国際便のカウンター)まで見て回っても15分。
時間が潰れない…

ということで、空港3Fの送迎デッキへ。

松山空港3Fの送迎デッキ
松山空港3Fの送迎デッキ

展望デッキには、小さなお子さん連れの家族、立派なカメラをお持ちの同年代の男性など数人。

飛行機マニアではないのですが、面白く時間を潰せるのでしょうか?

飛行機の到着から出発まで見学
飛行機の到着から出発まで見学

結局、飛行機の到着から出発まで、1時間近く見てました。
知らない世界だったので、結構面白かったです。
着陸後から、預入荷物の搬出・搬入・給油などや、出発の様子まで、見てて飽きなかった。

かどや 松山空港店
かどや 松山空港店

屋外に1時間近くいたので、すっかり身体が冷えてしまいました。

「かどや」の、ちょい飲みセット1,200円に心を奪われます。
日本酒と、つまみ3点で1,200円なら悩むよなぁ。
ちょい飲みセットだけで治まらない気がしたので、心を鬼にして店から離れました。

折り鶴の再生紙で作られたしおり
折り鶴の再生紙で作られたしおり

保安検査場前のベンチで1時間ほど読書して過ごす。
持参したミステリー小説「鳥人計画(東野圭吾)」を読了。

折り鶴の再生紙で作られたしおりは、広島サミット記念館で頂いたもの。
次の旅行でも利用させてもらいます。

成田空港へ

搭乗する便は16:30発のJetStar GK406便。
搭乗開始は16:00と思ってましたが、16:10からでした。
窓側Aの席だったので、優先的に機内に案内されたのが嬉しい。

JetStar 成田空港
JetStar 成田空港

JetStar GK406便は定刻通り、成田空港に18:00に到着。
隣の席が空席だったので、飛行中は快適に過ごせました。

到着後、機外に出られるまで2~3分。隣が空席だった分、早く降りられました。
飛行機のドアを出てJRのホームまでは、徒歩20分ほど。
途中でトイレに寄ったり、フードコートの様子を観に行ったりしたので多少時間が掛かった。

フードコートの松屋に心を奪われましたが、牛丼普通盛りが520円のプライス。
一般のお店なら、普通盛り430円。気分は松屋ですが、高いのでパス。

グリーン車で帰宅

今回は自宅最寄り駅までJRで行くことにした。
この時間帯18時~20時台は、30分に一本、快速列車があるので便利。

成田線 空港第2ビル駅
成田線 空港第2ビル駅

JREバンクの利用者特典で頂いたグリーン券を使って、快適に移動することにします。
18:33発の久里浜行きの快速に乗車。
乗車時はグリーン車2Fの乗客は私だけ。千葉駅で1人乗車されたがガラガラでした。

快速 久里浜行きグリーン車
快速 久里浜行きグリーン車

19:57 自宅最寄り駅に到着。運賃はSuica利用で1,166円。

駅前の松屋に直行。牛丼大盛をTAKE OUT。
dポイントは使ったのに、クーポンを使い忘れる…

さあ家で、キンキンに冷えたビールと牛丼で反省会だ。
まずは、クーポンを使わず牛丼を買った自分に鉄拳…

広島・愛媛 王道の観光地を巡る旅の旅行代

予算は49,500円でした。実際に掛かった費用は45,891円。
旅行代が、3千6百円ほど安く済んだ理由は、
・宮島でロープウェイに乗らなかったこと
・尾道でロープウェイに乗れなかったこと
・飲み過ぎなかったこと

出費項目 (カッコ内はポイント利用前)金額
JR運賃 東京〜尾道〜広島〜宮島15,160円
バス代 尾道駅→今治駅2,300円
JR運賃 今治→松山1,080円
バス代 松山市駅→松山空港780円
JetStar運賃 松山空港→成田空港6,830円
電車代 成田空港→地元駅1,166円
ホテル代 広島宿泊分 (3,880円)880円
ホテル代 松山宿泊分 (3,212円)2,012円
広島電鉄 乗車券 2回分440円
伊予鉄 乗車券 2回分420円
宮島フェリーと入島税500円
駅弁 大船軒 サンドウィッチ580円
お好み焼き いっちゃん1,050円
かなわ膳 かなわ2,145円
一度つぎビール ビールスタンド重富700円
尾道ラーメン 丸ぼし820円
おまかせ夕食 花正食堂800円
瀬戸内みかんソフトクリーム400円
不知火ジュース カンキツスタンド650円
蛇口みかんジュース150円
宇和島鯛めし他 丸水2,370円
松屋の牛丼(大盛) お持ち帰り (630円)623円
お酒と翌日の朝食用パン LAWSON (1,024円)1,017円
お酒とつまみ LAWSON (633円)628円
ミルクティー 自販機140円
厳島神社 拝観料300円
豊国神社(千畳閣)昇殿料100円
平和記念資料館 入場料100円
道後温泉本館 入浴料700円
松山城 天守閣入場料+ロープウェイ1,040円
お賽銭10円
合計45,891円
往復+広島〜愛媛の交通費+宿泊費