故きを温ね新しきを知る 錦糸町から両国。但し、入谷の太郎稲荷経由で2万2千歩、4時間半だった。今日も元気に歩いて神社巡り 入谷の太郎稲荷にどうしても行きたいという気持ちと、墨田区内の神社巡りをしたいという気持ちのふたつを合体。錦糸町から両国まで歩いて神社巡りする途中で、入谷の太郎稲荷に寄ろう!錦糸町駅から両国駅まで寄り道しなければ、2km、30分の歩きコースです。 2020.10.15 故きを温ね新しきを知る
故きを温ね新しきを知る 江戸川区の葛西駅周辺で神社巡りをしてきました(後編) 後半では、東西線の南側のエリアを歩き回って、神社巡りをします。後半のキーワードは「慶安2年」と「妙に低い」です。ゴールの神社が駅から離れていますので、神社巡りの後に2000~3000歩くらい歩ける余力を残しておきましょう。 2020.09.22 故きを温ね新しきを知る
故きを温ね新しきを知る JR亀有駅から京成小岩駅まで歩いて神社巡りをするコース JR亀有駅を出発して、旧道を歩いたり、ガイドブックに載らない神社を巡ったりしながら、京成小岩駅まで歩くコースです。1万歩強で歩けるので、いかがですか。集合場所は、亀有駅南口の「こち亀」前です。自由集合、自由解散でお願いします。 2020.08.12 故きを温ね新しきを知る
故きを温ね新しきを知る 四つ木の史跡巡りで3つの白髭神社と木下川薬師を参拝 葛飾区の四つ木、東四つ木あたりの史跡や神社・仏閣を巡る旅をしました。今回巡ったコースは、江戸時代に「上木下川村」「澁江村」「四つ木村」と呼ばれた場所です。3つの村の鎮守さまは全て白髭神社。3つの白髭神社と木下川薬師を見て回ります。 2020.08.01 故きを温ね新しきを知る
故きを温ね新しきを知る 平井から亀戸あたりを探検してきた 亀戸天神社に用があったので、ついでに、平井(江戸川区)から歩いて亀戸(江東区)まで昔のものを求めて探検してきました。有名な神社から無名なものまで、足の向くまま気の向くままの散歩になりました。 2020.06.28 故きを温ね新しきを知る
調べてみたらこうだった 「伊予田の観世音道石造道標」の謎(ただ今、調査継続中) 先日、江戸川区北小岩を散策中に見つけた道標「伊予田の観世音道」が謎だらけなので調べてみました。「伊予田の観世音道石造道標」喫茶店の店先にある道標京成本線江戸川駅から北に20mほど歩くと、喫茶店の前にその道標はあります。喫茶店の入り口のすぐ脇... 2020.05.31 調べてみたらこうだった
故きを温ね新しきを知る 北小岩で江戸時代の小岩を知る旅 北小岩(東京都江戸川区)を巡って、江戸時代の小岩を知る旅をしてきました。小岩市川の渡し・関所跡最初の向かったのが、江戸川の河川敷。市川橋(千葉街道)から少し上流に歩いた場所に「小岩市川の渡し跡、小岩市川関所跡」の看板があります。看板に書かれ... 2020.05.29 故きを温ね新しきを知る